16 Sep 2015

この上場承認は業界でも「?」が多い話題でしたが、 やまもといちろう氏がズバリ指摘をしていました。 主にステマ記事やガイドラインを縫いくぐって作った売り上げなので、これから凋落していくことは目に見えています。 gumiに続く、IT関連企業の「やっちゃった上場」になることは同じ業界にいる身としては甚だ遺憾であります。 他の業種から見ると、なんてうさんくさい業界なんだって後ろ指刺されてしまうは想像に難くないかと。 主幹事が大和だったりすると理解は早いのですが、野村証券が主幹事となると、 「野村、おまえもか・・」と思う気持ちでいっぱいです。 記事に出てくる藤永真至氏のAppBank Storeですが、 実は浅草の伝法院通りの履物屋の後に「鷹屋」という名前でオープンしていました。 当初は浅草ということもあり、注目していましたが、半年でクローズとなりました。
お店の前を通るたびに、あまりお客さんが入っていないので、 厳しいだろうなって感じていたところです。 AppBankと藤永氏については記事の通りです。 ケツまくりばかりのappbankですが、上場したらちょっとやそっとじゃケツまくれないのでどんな対応をするのかが楽しみでなりません。
追記:9/16 appbankから回答があったということです。
AppBank、GREE『消滅都市』とガンホー『パズドラ』で常習的にステルスマーケティング実施かこくそのもnまぁ、細かいことは指摘しませんが、やってませんよ、とのことです。
ステマ自体が意識しなければわからないこともあり、一般的には気が付かない人がほとんどですよね。
でも、これを黙認してしまうと、広告そのものの信憑にかかわることなので、業界内での浄化を期待することろであります。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。